500円玉貯金箱を壊さずに中身を取り出す方法
2021/10/26
500円玉貯金やってる方、結構いらっしゃると思います。
なんだかんだで結構貯まるんですよね~
そこでよく話題になるのが、貯まった500円玉をどう取り出すのかです。
通常この手の貯金箱は途中で挫折して中身を取り出せないよう、取り出し口は設けられていません。
なので基本使うのは1回きりで貯まったら破壊して中身を取り出します。
しかし「まだ途中だけど今月余裕がないからどうしても取り出したい・・・」「貯まったけど中身を取り出しこのままもう一度貯めたい」という方もいるはず。。。
ネットで調べるとよく不要になったテレホンカードを使う方法をよく見かけますが、今時テレホンカード持ってる人もそう多くはないと思います。
そこで今回は、もっと身近にあるもので500円玉貯金箱を壊さずに中身の500円玉を取り出す方法を紹介します。
用意するもの
用意するものはこれ↓カッターナイフです。刃の細い小型のものではなく、このような大きなものが良いです。
また500円玉を取り出す際にカッターの刃で貯金箱の投入口の塗装が剥げてしまうので、気になる方は刃の部分をセロテープなどで保護すると良いと思います。ただしテープをしないほうが滑りが良いので取り出しやすいです。
早速取り出してみよう!
まず貯金箱を逆さまにします。
逆さまにしたら、貯金箱を上手く傾けたりしてこのように投入口の上に500円玉が来るようにします。
カッターナイフの刃を長めに出し、投入口から貯金箱と出来るだけ水平にゆっくり入れます。
すると500円玉がカッターの刃の上に乗ります。
刃の上の500円玉が落ちないよう、カッターを持つ手はそのまま動かさずに貯金箱をゆっくり90°横にします。
あとはそのまま刃の上を滑らせるようにカッターを軽く傾けながらゆっくり引き抜けばOKです。
最初は難しいかもしれません。ポイントはとにかく落ち着いてゆっくりやることです。
ですが、慣れてくるとスピードも上がりスムーズにどんどん取り出せるようになります。
~まとめ~
いかがだったでしょうか。
10万円の貯金箱くらいなら慣れればそこまで時間はかからずに取り出せると思います。
30万円など高額な場合や細かい作業が嫌いな方は、時間がかかると思うので壊して新しいの買った方が手っ取り早いかもしれませんね。笑
中身をどうしても取り出したいという方は是非お試しを!
Comment
取り出せました!!!笑
ありがとうございます!!!
取り出せたー!
めっちゃ助かりました!笑